
キャラクターを彩る花の描き方講座 〜簡単に花のイラストを描く方法〜
人物は描けても背景や静物画は苦手だという方、気軽にキャラクターを彩る花を描いてみませんか?
えるぅさんの「キャラクターを彩る花の描き方講座」を見て、簡単に綺麗な花を描く方法をマスターしましょう!
花のアタリを描く
下書きをせずに花を描くのは難しいため、描きたい花の形を理解し、簡単な図形で表すアタリを描きます。
食器の形は花の形に似ているので、食器をアタリとして考える方法で花を描いていきましょう!
身近な食器で花のアタリをとろう!
アタリを描くための新規レイヤーを作成し、わかりやすい色のペンで描きます。
左のお皿は、マーガレットやガーベラのような平たい花のアタリ。
真ん中のお椀はアネモネやポピーのような丸みのある花のアタリ。
右にあるグラスの形の食器は、ゆりやチューリップのようなラッパの形のアタリに利用します。
食器は身近にあって便利なので、手元に置きながら描いてみましょう。

食器の中心に一本の線を描くと、花のバランスを見るときや茎を描くときの目安に役立ちます。
アタリは花を描くときの目安になればいいので綺麗に描く必要はありません。

ブラシツールを使うのが苦手な方は、ベクターツールを使ってもよいでしょう。

食器を使って花のラフを描く
アタリのレイヤーを薄くし、ラフを描いていきます。
アタリを目安にして、花びら・雌しべ・雄しべを描いていきます。
描きたい花をよく観察したり、本やインターネットで調べて、雄しべ・雌しべの形や、花びらの枚数・成り立ちを描きましょう。

もう一工夫として、ラフを参考に花びらをいびつにしていきます。
少しいびつにすることで自然な花に見えます。

花びらの多い複雑な花を描く
八重咲きの花はこのアタリを使って描きます。

一段目(青)、二段目(緑)、三段目(橙)と段階を分けて描くと、ボリュームのある花が出来上がります。
花の重なりを意識しながら描くと綺麗に描けます。

また、花びらの形も、手前にあるか奥にあるかで異なります。

ここからは初心者の方がいきなり描きはじめてもそれなりに見栄えのするバラの描き方を紹介していきます。
バラを描く
楕円を描き、その中に「A」を逆さに描き、その周りに平たい三角形をくっつけていきます。

これをひねったり、ひらひらとした形で描き、花びらの形に見えるよう調整していきます。

横から見たバラを描くときは、まずしずくの形を描き、たけのこのように「人」の字を回転させたような線を描いていきます。

先ほどの正面のバラと同様に、周りに三角形をつけていきます。

最後に花びらの形に修正して完成になります。

もっとリアルに書くためには、先ほどのバラを描く方法と食器のアタリを組み合わせて描きます。
お椀を目安に中心から簡単にバラを描く方法で、本物を参考にして描いていきましょう。

このアタリを使って、丸みを意識しながら、バランスをとりつつ描いてみましょう。

植物の葉っぱを描く
手順は花と一緒です。アタリは付箋をイメージした紙を使います。
手元で葉のようなカーブをつけ、いろいろな角度から観察して描きます。

このようなアタリから、ラフを描いていきます。

葉っぱを目安に付箋の中心に線を入れて描くと、バランスが取りやすいです。

更に写真を見つつ、葉の脈などを書き込んで、最後に色を付けて完成です。

以上で、「キャラクターを彩る花の描き方講座」は終了です。
動画講座では実際に描いていきながら解説を行っていますので、記事よりも更に理解しやすくなっています。ぜひチェックしてみてくださいね!
イラレポ
投稿完了
人物は描けても背景や静物画は苦手だという方、気軽にキャラクターを彩る花を描いてみませんか?
えるぅさんの「キャラクターを彩る花の描き方講座」を見て、簡単に綺麗な花を描く方法をマスターしましょう!
花のアタリを描く
下書きをせずに花を描くのは難しいため、描きたい花の形を理解し、簡単な図形で表すアタリを描きます。
食器の形は花の形に似ているので、食器をアタリとして考える方法で花を描いていきましょう!
身近な食器で花のアタリをとろう!
アタリを描くための新規レイヤーを作成し、わかりやすい色のペンで描きます。
左のお皿は、マーガレットやガーベラのような平たい花のアタリ。
真ん中のお椀はアネモネやポピーのような丸みのある花のアタリ。
右にあるグラスの形の食器は、ゆりやチューリップのようなラッパの形のアタリに利用します。
食器は身近にあって便利なので、手元に置きながら描いてみましょう。

食器の中心に一本の線を描くと、花のバランスを見るときや茎を描くときの目安に役立ちます。
アタリは花を描くときの目安になればいいので綺麗に描く必要はありません。

ブラシツールを使うのが苦手な方は、ベクターツールを使ってもよいでしょう。

食器を使って花のラフを描く
アタリのレイヤーを薄くし、ラフを描いていきます。
アタリを目安にして、花びら・雌しべ・雄しべを描いていきます。
描きたい花をよく観察したり、本やインターネットで調べて、雄しべ・雌しべの形や、花びらの枚数・成り立ちを描きましょう。

もう一工夫として、ラフを参考に花びらをいびつにしていきます。
少しいびつにすることで自然な花に見えます。

花びらの多い複雑な花を描く
八重咲きの花はこのアタリを使って描きます。

一段目(青)、二段目(緑)、三段目(橙)と段階を分けて描くと、ボリュームのある花が出来上がります。
花の重なりを意識しながら描くと綺麗に描けます。

また、花びらの形も、手前にあるか奥にあるかで異なります。

ここからは初心者の方がいきなり描きはじめてもそれなりに見栄えのするバラの描き方を紹介していきます。
バラを描く
楕円を描き、その中に「A」を逆さに描き、その周りに平たい三角形をくっつけていきます。

これをひねったり、ひらひらとした形で描き、花びらの形に見えるよう調整していきます。

横から見たバラを描くときは、まずしずくの形を描き、たけのこのように「人」の字を回転させたような線を描いていきます。

先ほどの正面のバラと同様に、周りに三角形をつけていきます。

最後に花びらの形に修正して完成になります。

もっとリアルに書くためには、先ほどのバラを描く方法と食器のアタリを組み合わせて描きます。
お椀を目安に中心から簡単にバラを描く方法で、本物を参考にして描いていきましょう。

このアタリを使って、丸みを意識しながら、バランスをとりつつ描いてみましょう。

植物の葉っぱを描く
手順は花と一緒です。アタリは付箋をイメージした紙を使います。
手元で葉のようなカーブをつけ、いろいろな角度から観察して描きます。

このようなアタリから、ラフを描いていきます。

葉っぱを目安に付箋の中心に線を入れて描くと、バランスが取りやすいです。

更に写真を見つつ、葉の脈などを書き込んで、最後に色を付けて完成です。

以上で、「キャラクターを彩る花の描き方講座」は終了です。
動画講座では実際に描いていきながら解説を行っていますので、記事よりも更に理解しやすくなっています。ぜひチェックしてみてくださいね!

イラレポ
投稿完了