pen-iconpen-icon日本刀の描き方講座!刀剣の構造・構えをイラストで解説

日本の歴史の中で作られてきた独自の武器、「日本刀」。その造形は美術的にも独特の魅力があり、現代のイラストやマンガの世界でも、歴史物からファンタジーまで、幅広いジャンルで登場します。
この講座では、日本刀を描くときのポイントやテクニックのほか、構造や種類など知っておくと役立つ知識について解説します。


日本刀の成り立ちと種類

日本刀の成り立ち

日本刀は、古くは大陸から伝来した刀剣がルーツにあり、そこから日本独自の発展を遂げた、片刃で反りがある刀です。

日本刀の成り立ち

※なお、刀剣の区分としては、両刃(もろは)のものを剣(けん)、片刃(かたば)のものを刀(かたな)と言います。「刀(かたな)」は「片刃(かたば)」がなまったものと言われています。


日本刀の種類

日本刀には大きく分けて、以下の種類があります。

日本刀の種類
  1. 太刀(たち)
  2. 大太刀(おおだち)
  3. 短刀(たんとう)
  4. 打刀(うちがたな)
  5. 脇差(わきざし)
  6. 薙刀(なぎなた)
  7. 長巻(ながまき)

ここでは代表的な日本刀である「太刀」と「打刀」について解説していきます。

■太刀(たち)

太刀は平安時代に登場し、以後戦場で用いられた古い種類の刀です。

太刀

※太刀は、平安初期に蝦夷(えぞ)で用いられていた蕨手刀(わらびてとう)の影響により、それまで用いられてきた片刃の直刀に反りが生まれたことで誕生しました。

太刀の成り立ち

※ちなみに「太刀(たち)」は「断(た)つ」の名詞形が語源です。

大鎧で太刀を携帯する場合、刃を下にして、左脇に紐を通して吊るします。これを「太刀を佩(は)く」もしくは「佩刀(はいとう)する」と言います。

太刀の携帯

■打刀(うちがたな)

打刀は室町初期に登場し、室町後期には武士が太刀に代わって打刀を用いるようになり、以後明治初期まで実戦で用いられた刀です。日本刀と言えば、この打刀を思い浮かべる方が多いと思います。太刀と比べると反りが浅いのが特徴です。

打刀

戦国時代以降の鎧の一つである足軽胴(あしがるどう)で打刀を携帯するときは、刃を上にして、腰に差します。これを『刀を差(さ)す』もしくは『帯刀(たいとう)する』と言います。

打刀の携帯

打刀が太刀に取って代わった当時の理由としては、一般に、太刀と比べて短くて軽いため扱いやすいこと、また携帯する際に腰に差して固定するため、腰に吊す太刀と比べて、刀を抜きやすいことがあげられます。


全身がスラスラ描けるようになる!?

【初心者歓迎】超人気のジェスチャードローイング講座が公開中!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

日本刀の構造

さらに日本刀の詳しい構造について見ていきましょう。

刀身

刀身は、日本刀の本体である金属の部分です。

刀身の構造と名称
  1. 刀身……刀の本体にあたる部分
  2. 切先(きっさき)……刀身の先端部分
  3. (は)……物を斬る鋭利な部分
  4. 刃先(はさき)……刃の端の部分
  5. 物打(ものうち)……切っ先から3寸(約9cm)ほどの部分。主にこの部分で斬る
  6. (みね)……刃の反対側の背にあたる部分。「棟(むね)」とも。時代劇の「峰打ち」はこの部分で相手を打つことを言う
  7. (しのぎ)……刀身の中ほどにある刃と峰の境界
  8. (はばき)……鞘に収めた刀身が抜けないように固定する金具
  9. (なかご)……柄に収まる持ち手側の部分
  10. 目釘穴(めくぎあな)……柄から抜けないように目釘を通して固定するための穴

典型的な日本刀は、刀身の中程に鎬(しのぎ)という刃と峰の境がある「鎬造り(しのぎづくり)」という形状をしています。断面図にするとこのようになります。

鎬造り

刀装

刀装は、柄(つか)や鞘(さや)などの外装部分です。時代によってもいろいろな種類がありますが、ここでは打刀拵(うちがたなこしらえ)と呼ばれる刀装を例に解説します。

刀装の構造
  1. (つか)……手で握る部分
  2. 柄頭(つかがしら)……柄の末端。柄を補強するためにつけられた金具
  3. 目釘(めくぎ)……刀身を柄に固定するための留め具
  4. (さや)……刀身部分を納めて保護するための筒
  5. 鯉口(こいくち)……鞘の口
  6. (つば)……柄を握る手の保護や、刀全体の重心を調整するためにつける金具

鍔(つば)には円形や角形のものが多く、時代によって様々なデザインがあります。笄(こうがい。髪を手入れする用具)や小柄(こづか。小刀)を納める穴が空いているものもあります。
時代によって様々なデザインがあるので調べてみると面白いでしょう。

鍔

刀を抜くときはまず、左手の親指で鍔(つば)をぐっと押します。この動作を「鯉口を切る」と言います。これですぐに刀が抜ける状態になります。

刀の抜き方

日本刀の構え方と握り方

日本刀の構えや技について

日本刀の構え方は、剣術流派や時代、また自分や相手が甲冑を着ているかどうかによっても、構え方や技が大きく異なります。
ここでは、イラストやマンガで使いやすい例として、ポピュラーな構えや技を紹介します。

■正眼(せいがん)の構え

ほとんどの剣術流派に存在すると言われる、基本的な構え方です。剣道では「中段の構え」にあたります。
正中線(頭から縦に通る左右中央の線)に沿うように、身体の中心で刀を構え、切先は相手の喉元を狙います。

正眼の構え

■上段の構え

刀を振りかぶった状態で構えるため、斬り下ろす際にはもっとも早く攻撃できる構えです。

上段の構え

■八相の構え

上段が変形した構えで、兜を被っていて刀を振りかぶるのが難しい場合などの構えです。刀身を上に向けて持つため、腕が疲れにくい構えでもあります。

八相の構え

■霞の構え

相手の眼を狙う構え方だそうです。左右どちらに構えてもOK。またイラストでは上段に構えていますが、中段に構えることもあります。

霞の構え

■袈裟斬り(けさぎり)

袈裟斬りは日本刀を使った基本的な技です。
相手の左の肩口から入って右脇腹に抜けるよう、斜めに斬りつけます。

袈裟斬り

■抜刀(ばっとう)

刀を鞘に収めた状態から一気に引き抜いて斬りつける技です。一見、右手のみで抜いているように見えますが、実はスムーズに抜くためには鞘をつかむ左手の動作も重要です。
まず左手で鯉口を切り、物打あたりまで抜いたら鞘を水平に倒し、最後は切先まできたら左手で鞘を後ろに引いて、右手で一気に抜きます。

抜刀

日本刀の握り方

日本刀は基本的に両手で持ちます。
右手を前にして、手と手の間を空けて、斜め上から柔らかく握ります。この時、右手の人差し指は鍔(つば)に触れますが、親指は鍔につけないように注意して下さい。

日本刀の握り方

上から見た場合、両手の親指と人差し指の間が、峰の延長ライン上に乗るように持ちます。

上から見た日本刀の握り方

また、左手は末端の柄頭(つかがしら)をあまらせて握ります。剣道の竹刀のように、柄頭を左手の小指で隠す握り方はしません。

日本刀の握り方 柄頭に小指はかけない

柄に対して直角に持ったり、手首が下向きに折れていたり、握るときに絞りすぎるのは悪い例です。気をつけましょう。

日本刀の握り方の悪い例

握る時は、力の強い指ほど力を抜いてしめます。親指と人差し指は浮いているくらいに軽く、中指はしめずゆるめずくらい、薬指と小指はしっかりしめて握ります。

日本刀の握り方

日本刀のイラストを描く

日本刀の長さ

日本刀にはいろいろな種類がありますが、今回は打刀(うちがたな)を描いてみます。時代は幕末に設定しました。
打刀の一般的な刃の長さは約70cm、柄まで含めると約95cmあります。
ちなみに、脇差の刃の長さは約50cm、短刀の刃の長さは30cm以下です。このようにおおよその長さを覚えておくと、描くときの目安になります。

日本刀の長さ

刀の線画

時代は幕末ということで、その当時に流行した長めで反りの浅い刀をイメージして、線画から描いていきます。

日本刀の線画

■日本刀の切先を描くポイント

1) まず、切先の輪郭から描いていきます。
2) 切先の輪郭をひとまわり小さくしたイメージの線を、峰側を少しだけ空けて中に描きます。
3) 先端同士を繋げます。
4) カーブが終わったところから、垂直に線を引きます。

切っ先の描き方

塗り

続いて、線画を塗っていきます。
刀は金属なので、グラデーションを使いながら、光源の位置やコントラストを意識して塗りましょう。
刃の部分は白黒やグレーだけで塗ってしまうと、単なる鉄の棒のように見えてしまうので、少し青味を入れてあげると日本刀らしさが出ます。

日本刀の塗り1 日本刀の塗り2

刃文

次に刃文(はもん)を塗ります。刃文は日本刀の特徴の一つで、刃の部分に出る模様のことです。刃文は刀を作った刀工の個性が強く出る部分です。忘れずに塗りましょう。

日本刀の刃文の塗り方

刃文の形は大別すると「直刃(すぐは)」と「乱刃(みだれば)」があり、直刃以外は全て乱刃に分類されます。
古い太刀では直刃が多く見られますが、江戸時代の打刀には華やかな乱刃が多く見られます。
今回は幕末の刀なので、乱刃にしました。

日本刀の刃文の種類

テクスチャ

おおかた塗り終えたところで、日本刀の鍛(きた)え肌を表現するために、木目のテクスチャを刀身に貼ります。

日本刀のテクスチャ

鍛え肌とは、日本刀を作る際に、鉄を繰り返し金槌で叩いては折り返すことで刀身に現れる、木目のような模様のことを言います。
模様は刀が作られた国や流派によって異なりますが、ここではそこまで厳密には考えず、あくまで日本刀らしさを表現するためにテクスチャを選びました。

日本刀の鍛え肌

テクスチャを貼るときはあまり模様が主張しすぎないように、レイヤーの不透明度を下げます。また、単純に貼ったままでは違和感が出るため、適度に削って質感に合わせます。

日本刀のテクスチャ

最後に反射光を追加して、完成です。

日本刀のイラスト

⽇本⼑のような歴史的なモチーフは奥が深いので、少し調べるだけでもいろいろな描き⽅のポイントが分かります。⽇本⼑は多くの種類がありますので、みなさんぜひ調べた知識を⽣かして描いてみてください。


日本刀の描き方をさらに詳しく動画で解説!7日間の無料お試し視聴も

日本刀の描き方講座

日本刀の描き方講座

パルミーの月謝制講座「日本刀の描き方講座」では、イラストレーターの水都(みと)先生による、日本刀の部位や特徴、装着の仕方や構え方などの解説を動画でご覧いただけます。

日本刀に興味がある方、日本刀の塗り方を知りたい方にオススメです!

講座ではこんな内容がご覧いただけます。


日本刀の部位・種類などの基礎知識
日本刀の装備の仕方・構え方・握り方
日本刀イラストのアタリの付け方、描き込みの仕方
日本刀の塗り方。ハイライトや「つば」周辺の塗りなど

部位ごとの細かい描き方のコツが満載です。



7日間の無料お試しができるので、ぜひ講座を覗いてみてくださいね。
無料お試しでは、この講座をはじめとする全200以上の講座が全部視聴出来ます!
パルミーの月謝制詳細についてはこちらから!



初心者から絵師デビュー!

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座


イラレポ
投稿完了

日本の歴史の中で作られてきた独自の武器、「日本刀」。その造形は美術的にも独特の魅力があり、現代のイラストやマンガの世界でも、歴史物からファンタジーまで、幅広いジャンルで登場します。
この講座では、日本刀を描くときのポイントやテクニックのほか、構造や種類など知っておくと役立つ知識について解説します。


日本刀の成り立ちと種類

日本刀の成り立ち

日本刀は、古くは大陸から伝来した刀剣がルーツにあり、そこから日本独自の発展を遂げた、片刃で反りがある刀です。

日本刀の成り立ち

※なお、刀剣の区分としては、両刃(もろは)のものを剣(けん)、片刃(かたば)のものを刀(かたな)と言います。「刀(かたな)」は「片刃(かたば)」がなまったものと言われています。


日本刀の種類

日本刀には大きく分けて、以下の種類があります。

日本刀の種類
  1. 太刀(たち)
  2. 大太刀(おおだち)
  3. 短刀(たんとう)
  4. 打刀(うちがたな)
  5. 脇差(わきざし)
  6. 薙刀(なぎなた)
  7. 長巻(ながまき)

ここでは代表的な日本刀である「太刀」と「打刀」について解説していきます。

■太刀(たち)

太刀は平安時代に登場し、以後戦場で用いられた古い種類の刀です。

太刀

※太刀は、平安初期に蝦夷(えぞ)で用いられていた蕨手刀(わらびてとう)の影響により、それまで用いられてきた片刃の直刀に反りが生まれたことで誕生しました。

太刀の成り立ち

※ちなみに「太刀(たち)」は「断(た)つ」の名詞形が語源です。

大鎧で太刀を携帯する場合、刃を下にして、左脇に紐を通して吊るします。これを「太刀を佩(は)く」もしくは「佩刀(はいとう)する」と言います。

太刀の携帯

■打刀(うちがたな)

打刀は室町初期に登場し、室町後期には武士が太刀に代わって打刀を用いるようになり、以後明治初期まで実戦で用いられた刀です。日本刀と言えば、この打刀を思い浮かべる方が多いと思います。太刀と比べると反りが浅いのが特徴です。

打刀

戦国時代以降の鎧の一つである足軽胴(あしがるどう)で打刀を携帯するときは、刃を上にして、腰に差します。これを『刀を差(さ)す』もしくは『帯刀(たいとう)する』と言います。

打刀の携帯

打刀が太刀に取って代わった当時の理由としては、一般に、太刀と比べて短くて軽いため扱いやすいこと、また携帯する際に腰に差して固定するため、腰に吊す太刀と比べて、刀を抜きやすいことがあげられます。


初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

日本刀の構造

さらに日本刀の詳しい構造について見ていきましょう。

刀身

刀身は、日本刀の本体である金属の部分です。

刀身の構造と名称
  1. 刀身……刀の本体にあたる部分
  2. 切先(きっさき)……刀身の先端部分
  3. (は)……物を斬る鋭利な部分
  4. 刃先(はさき)……刃の端の部分
  5. 物打(ものうち)……切っ先から3寸(約9cm)ほどの部分。主にこの部分で斬る
  6. (みね)……刃の反対側の背にあたる部分。「棟(むね)」とも。時代劇の「峰打ち」はこの部分で相手を打つことを言う
  7. (しのぎ)……刀身の中ほどにある刃と峰の境界
  8. (はばき)……鞘に収めた刀身が抜けないように固定する金具
  9. (なかご)……柄に収まる持ち手側の部分
  10. 目釘穴(めくぎあな)……柄から抜けないように目釘を通して固定するための穴

典型的な日本刀は、刀身の中程に鎬(しのぎ)という刃と峰の境がある「鎬造り(しのぎづくり)」という形状をしています。断面図にするとこのようになります。

鎬造り

刀装

刀装は、柄(つか)や鞘(さや)などの外装部分です。時代によってもいろいろな種類がありますが、ここでは打刀拵(うちがたなこしらえ)と呼ばれる刀装を例に解説します。

刀装の構造
  1. (つか)……手で握る部分
  2. 柄頭(つかがしら)……柄の末端。柄を補強するためにつけられた金具
  3. 目釘(めくぎ)……刀身を柄に固定するための留め具
  4. (さや)……刀身部分を納めて保護するための筒
  5. 鯉口(こいくち)……鞘の口
  6. (つば)……柄を握る手の保護や、刀全体の重心を調整するためにつける金具

鍔(つば)には円形や角形のものが多く、時代によって様々なデザインがあります。笄(こうがい。髪を手入れする用具)や小柄(こづか。小刀)を納める穴が空いているものもあります。
時代によって様々なデザインがあるので調べてみると面白いでしょう。

鍔

刀を抜くときはまず、左手の親指で鍔(つば)をぐっと押します。この動作を「鯉口を切る」と言います。これですぐに刀が抜ける状態になります。

刀の抜き方

日本刀の構え方と握り方

日本刀の構えや技について

日本刀の構え方は、剣術流派や時代、また自分や相手が甲冑を着ているかどうかによっても、構え方や技が大きく異なります。
ここでは、イラストやマンガで使いやすい例として、ポピュラーな構えや技を紹介します。

■正眼(せいがん)の構え

ほとんどの剣術流派に存在すると言われる、基本的な構え方です。剣道では「中段の構え」にあたります。
正中線(頭から縦に通る左右中央の線)に沿うように、身体の中心で刀を構え、切先は相手の喉元を狙います。

正眼の構え

■上段の構え

刀を振りかぶった状態で構えるため、斬り下ろす際にはもっとも早く攻撃できる構えです。

上段の構え

■八相の構え

上段が変形した構えで、兜を被っていて刀を振りかぶるのが難しい場合などの構えです。刀身を上に向けて持つため、腕が疲れにくい構えでもあります。

八相の構え

■霞の構え

相手の眼を狙う構え方だそうです。左右どちらに構えてもOK。またイラストでは上段に構えていますが、中段に構えることもあります。

霞の構え

■袈裟斬り(けさぎり)

袈裟斬りは日本刀を使った基本的な技です。
相手の左の肩口から入って右脇腹に抜けるよう、斜めに斬りつけます。

袈裟斬り

■抜刀(ばっとう)

刀を鞘に収めた状態から一気に引き抜いて斬りつける技です。一見、右手のみで抜いているように見えますが、実はスムーズに抜くためには鞘をつかむ左手の動作も重要です。
まず左手で鯉口を切り、物打あたりまで抜いたら鞘を水平に倒し、最後は切先まできたら左手で鞘を後ろに引いて、右手で一気に抜きます。

抜刀

日本刀の握り方

日本刀は基本的に両手で持ちます。
右手を前にして、手と手の間を空けて、斜め上から柔らかく握ります。この時、右手の人差し指は鍔(つば)に触れますが、親指は鍔につけないように注意して下さい。

日本刀の握り方

上から見た場合、両手の親指と人差し指の間が、峰の延長ライン上に乗るように持ちます。

上から見た日本刀の握り方

また、左手は末端の柄頭(つかがしら)をあまらせて握ります。剣道の竹刀のように、柄頭を左手の小指で隠す握り方はしません。

日本刀の握り方 柄頭に小指はかけない

柄に対して直角に持ったり、手首が下向きに折れていたり、握るときに絞りすぎるのは悪い例です。気をつけましょう。

日本刀の握り方の悪い例

握る時は、力の強い指ほど力を抜いてしめます。親指と人差し指は浮いているくらいに軽く、中指はしめずゆるめずくらい、薬指と小指はしっかりしめて握ります。

日本刀の握り方

日本刀のイラストを描く

日本刀の長さ

日本刀にはいろいろな種類がありますが、今回は打刀(うちがたな)を描いてみます。時代は幕末に設定しました。
打刀の一般的な刃の長さは約70cm、柄まで含めると約95cmあります。
ちなみに、脇差の刃の長さは約50cm、短刀の刃の長さは30cm以下です。このようにおおよその長さを覚えておくと、描くときの目安になります。

日本刀の長さ

刀の線画

時代は幕末ということで、その当時に流行した長めで反りの浅い刀をイメージして、線画から描いていきます。

日本刀の線画

■日本刀の切先を描くポイント

1) まず、切先の輪郭から描いていきます。
2) 切先の輪郭をひとまわり小さくしたイメージの線を、峰側を少しだけ空けて中に描きます。
3) 先端同士を繋げます。
4) カーブが終わったところから、垂直に線を引きます。

切っ先の描き方

塗り

続いて、線画を塗っていきます。
刀は金属なので、グラデーションを使いながら、光源の位置やコントラストを意識して塗りましょう。
刃の部分は白黒やグレーだけで塗ってしまうと、単なる鉄の棒のように見えてしまうので、少し青味を入れてあげると日本刀らしさが出ます。

日本刀の塗り1 日本刀の塗り2

刃文

次に刃文(はもん)を塗ります。刃文は日本刀の特徴の一つで、刃の部分に出る模様のことです。刃文は刀を作った刀工の個性が強く出る部分です。忘れずに塗りましょう。

日本刀の刃文の塗り方

刃文の形は大別すると「直刃(すぐは)」と「乱刃(みだれば)」があり、直刃以外は全て乱刃に分類されます。
古い太刀では直刃が多く見られますが、江戸時代の打刀には華やかな乱刃が多く見られます。
今回は幕末の刀なので、乱刃にしました。

日本刀の刃文の種類

テクスチャ

おおかた塗り終えたところで、日本刀の鍛(きた)え肌を表現するために、木目のテクスチャを刀身に貼ります。

日本刀のテクスチャ

鍛え肌とは、日本刀を作る際に、鉄を繰り返し金槌で叩いては折り返すことで刀身に現れる、木目のような模様のことを言います。
模様は刀が作られた国や流派によって異なりますが、ここではそこまで厳密には考えず、あくまで日本刀らしさを表現するためにテクスチャを選びました。

日本刀の鍛え肌

テクスチャを貼るときはあまり模様が主張しすぎないように、レイヤーの不透明度を下げます。また、単純に貼ったままでは違和感が出るため、適度に削って質感に合わせます。

日本刀のテクスチャ

最後に反射光を追加して、完成です。

日本刀のイラスト

⽇本⼑のような歴史的なモチーフは奥が深いので、少し調べるだけでもいろいろな描き⽅のポイントが分かります。⽇本⼑は多くの種類がありますので、みなさんぜひ調べた知識を⽣かして描いてみてください。


日本刀の描き方をさらに詳しく動画で解説!7日間の無料お試し視聴も

日本刀の描き方講座

日本刀の描き方講座

パルミーの月謝制講座「日本刀の描き方講座」では、イラストレーターの水都(みと)先生による、日本刀の部位や特徴、装着の仕方や構え方などの解説を動画でご覧いただけます。

日本刀に興味がある方、日本刀の塗り方を知りたい方にオススメです!

講座ではこんな内容がご覧いただけます。


日本刀の部位・種類などの基礎知識
日本刀の装備の仕方・構え方・握り方
日本刀イラストのアタリの付け方、描き込みの仕方
日本刀の塗り方。ハイライトや「つば」周辺の塗りなど

部位ごとの細かい描き方のコツが満載です。



7日間の無料お試しができるので、ぜひ講座を覗いてみてくださいね。
無料お試しでは、この講座をはじめとする全200以上の講座が全部視聴出来ます!
パルミーの月謝制詳細についてはこちらから!



初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

teacher-icon

四ツ塚雪

はじめまして。四ツ塚雪(よつづかゆき)と申します。今回日本刀についての講座を担当させて頂きました。出来るだけ分かりやすく、そしてイラストや漫画を描かれる方の参考になるよう、自分なりに意識して描かせて頂きました。


teacher-icon

ももご といち

フリーで活動中の声優、ももご といちです。 パルミーでは生放送のMCなども担当しております。 絵の向上を目指す方々のお力に少しでもなれれば幸いです!

この講座の制作環境

OS:Windows8.1
ソフト:CLIP STUDIO PAINT
タブレット:Cintiq Companion 2

イラレポを投稿しよう

講座を参考に、日本刀を構えたキャラクターを描いてみましょう!


book-icon
おすすめ講座


この講座の制作環境

OS:Windows8.1
ソフト:CLIP STUDIO PAINT
タブレット:Cintiq Companion 2

イラレポを投稿しよう

講座を参考に、日本刀を構えたキャラクターを描いてみましょう!


イラレポ
投稿完了


teacher-icon

四ツ塚雪

はじめまして。四ツ塚雪(よつづかゆき)と申します。今回日本刀についての講座を担当させて頂きました。出来るだけ分かりやすく、そしてイラストや漫画を描かれる方の参考になるよう、自分なりに意識して描かせて頂きました。


teacher-icon

ももご といち

フリーで活動中の声優、ももご といちです。 パルミーでは生放送のMCなども担当しております。 絵の向上を目指す方々のお力に少しでもなれれば幸いです!