

足のイラスト特集!描き方のコツを掴もう
足を描くのが苦手で、ついついごまかしてしまった…そんな経験はありませんか?
足は複雑な形をしているので、見ただけではなかなか描くのが難しいです。
今回は足・脚・靴の構造が分かりやすい作品を集めました。この記事を読んで、形の特徴をとらえていきましょう!
パーツを意識した足の描き方とは
足の描き方 イラストby小峯
足をかかと・甲・指・甲と指の間の4つのパーツで分け、単純な形に置き換えると、構造が分かりやすくなります。

足の練習 イラストbyみひろ
くるぶしや土踏まずを描くと、より足らしくなります。

足の描き方 イラストbyrabimaru.t
フォームの線を描くと、足の立体感が分かりやすくなります。
※フォームの線とは…モノの立体感を表す線のことです。この作品では、足の形に沿うように描かれているオレンジや青の曲線を指しています。ボリュームの線、ワイヤーフレームと呼ぶこともあります。

脚のイラスト。構造を意識した描き方
20160804 イラストbyきいも
脚の筋肉はこのようについています。

20160805_2 イラストbyきいも
脚の骨は垂直でなく斜めになっているため、出っ張り方が内側と外側で異なります。
また、男女では筋肉のつき方が異なるので、脚の描き方も変わります。

足のイラスト応用編【靴の描き方】
靴 イラストbyぐま
靴は足を描いてから、包むように描いていきます。足と同様に、かかと・甲・指の3つに分けて、単純な形に置き換えると構造が分かりやすいです。

23 イラストby cogecoge8
様々な方向から見た足と靴です。接地面を意識して描くと、どの方向からでも描きやすくなります。

初心者から絵師デビュー!
厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】
詳細はコチラ!足を描くのが苦手で、ついついごまかしてしまった…そんな経験はありませんか?
足は複雑な形をしているので、見ただけではなかなか描くのが難しいです。
今回は足・脚・靴の構造が分かりやすい作品を集めました。この記事を読んで、形の特徴をとらえていきましょう!
パーツを意識した足の描き方とは
足の描き方 イラストby小峯
足をかかと・甲・指・甲と指の間の4つのパーツで分け、単純な形に置き換えると、構造が分かりやすくなります。

足の練習 イラストbyみひろ
くるぶしや土踏まずを描くと、より足らしくなります。

足の描き方 イラストbyrabimaru.t
フォームの線を描くと、足の立体感が分かりやすくなります。
※フォームの線とは…モノの立体感を表す線のことです。この作品では、足の形に沿うように描かれているオレンジや青の曲線を指しています。ボリュームの線、ワイヤーフレームと呼ぶこともあります。

脚のイラスト。構造を意識した描き方
20160804 イラストbyきいも
脚の筋肉はこのようについています。

20160805_2 イラストbyきいも
脚の骨は垂直でなく斜めになっているため、出っ張り方が内側と外側で異なります。
また、男女では筋肉のつき方が異なるので、脚の描き方も変わります。

足のイラスト応用編【靴の描き方】
靴 イラストbyぐま
靴は足を描いてから、包むように描いていきます。足と同様に、かかと・甲・指の3つに分けて、単純な形に置き換えると構造が分かりやすいです。

23 イラストby cogecoge8
様々な方向から見た足と靴です。接地面を意識して描くと、どの方向からでも描きやすくなります。

イラレポを投稿しよう
