pen-iconpen-iconパースって何?背景イラストに役立つ透視図法を学ぼう

イラスト制作でよく耳にする「パース」がよく分からない……。

パースは空間を表現するための技術です。
パースを学ぶことにより、キャラクター・背景を立体的に描けるようになり、臨場感のある画面に仕上げられます。

今回は、漫画家・イラストレーターの瀬尾浩史先生による、パルミー月謝制講座「背景イラストパース講座【一点透視編】」より、内容を一部抜粋してご紹介します。

パースとは何か? 仕組みはどうなっているのか?
アイレベルや消失点などの解説も交えて、パースを基本から学んでいきましょう。

パースの基本の考え方

パースとは何か?

「パース」は英単語のperspectiveの略称で、イラスト制作では「遠近法」のことを指しています。
遠近法とは、平面上で物の遠近を感じさせる表現のことです。

遠近法の種類

遠近法には様々な表現方法があります。
まずは、遠近法の種類を見ていきましょう。

遮蔽遠近法

遮蔽遠近法

遮蔽遠近法は、手前の物体を使って奥の物体を覆い隠す表現です。
イラストでは、物の手前・奥を分かりやすくするために、意識的に物体を重ねていく必要があります。

空気遠近法

空気遠近法

空気遠近法は、遠くにある物体ほど薄く霞んで表現する手法です。
屋外のイラストで遠くにある山を青白く描くのも、空気遠近法の表現です。

線遠近法

線遠近法

線遠近法は、線を使って遠近感を表現する方法です。

パース=線遠近法(透視図法)

イラスト制作で使われる「パース」とは、線遠近法のことで、紙の上に線で空間を描く技法のことを指しています。
線で空間を表現する技法は、「透視図法」と呼ぶこともあります。

パースは人を描くためにも重要

人物も空間に存在している

パースは背景を描くためのものと思われがちですが、イラストで制作する空間の中には、背景だけでなくキャラクターも存在しています。
パースとは、キャラクターと物を同じ空間に表現するための、情景を作るための技術です。

初心者から漫画家デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

パース(透視図法)の仕組み・用語

透視図法の原則

透視図法と聞くと難しそうに感じますが、基本的な原則はシンプルです。

縮小の原則

縮小の原則

人物と円柱は全て同じ高さですが、距離が遠く離れるにつれて小さくなっています。
「遠くの物は小さく見える」という縮小の原則を覚えておきましょう。

収束の原則

縮小収束の原則

解説の地面の線は全て平行に引かれていますが、遠ざかるにつれて間隔が狭まり、やがて一点に集まります。
「平行な線は、奥に向かう(自分から離れる)と一点に集まる」という収束の原則も覚えておきましょう。

透視図法の用語

客観視点

この空間には、立方体を見ている観測者がいます。

観測者の目の位置が、「視点=カメラの位置」と考えてください。
観測者と立方体の間には、「画面=フレーム」があります。

次に、観測者の視点から、立方体がどのように映るのかを見ていきましょう。

主観視点

先ほどの客観的な視点から、観測者の視点に移りました。
透視図法では、「観測者から見た世界」を前提として考えていきます。

フレーム

観測者から見える画面の範囲のことを「フレーム」と呼びます。
イラストで言うところのキャンバスの枠と考えてみてください。

パースライン

点線で描かれている線は、観測者が見ている物の線を延長した「パースライン」です。

辺りを見回して、直方体の物からパースラインを見つけてみましょう。

消失点

点線のパースラインは、お互いに平行な線です。
先ほどの透視図法の原則の通り、お互いに平行な線が奥に向かうと、やがて一点に収束します。
この収束する点を、「消失点」と言います。

視心

観測者の目の位置から直線を伸ばした先に、「視心」があります。
視心と消失点の位置が重なる場合、一点透視の画面になります。

地平線

消失点が通る横方向の線が「地平線」で、空と地面を分けている境界線にもなっています。

アイレベル

観測者の目の高さを「アイレベル」と呼びます。
地平線のラインとアイレベル(目の高さ)は、ほぼ一致します。

透視図法の3つの種類

透視図法の種類

日常的に見ている景色やイラストの画面などは、大きく分けて3つの透視図法に分類できます。

・一点透視
・二点透視
・三点透視

観測者の立ち位置

観測者の位置

この空間には、立っている場所の異なる4人の観測者がいます。
それぞれの観測者の視点から、立方体がどのように映るのかを見ていきましょう。

①一点透視の視点

一点透視の立方体

一点透視の立方体

一点透視は、立方体を真正面から見ている人の視点です。
立方体に描かれている線に着目してください。

立方体の奥に向かう線は、地平線上の一点に収束します。
立方体の横方向・高さ方向の線は、奥に向かってはいないので、収束はしません。

消失点は一つだけなので、「一点透視図法」の画面です。

一点透視の作例

一点透視の作例

・画面の中に消失点があるため、奥行きを表現しやすい
・線路や川、廊下などにオススメ
・真正面からのアングルなので、フォーマルな印象

奥行きを出したい場合や、シンメトリーのようなフォーマルな印象を出したい場合は、一点透視の画面がオススメです。

②二点透視の視点

二点透視の立方体(パターン1)

二点透視の立方体(パターン1)

一点透視の位置から、横に移動して立方体を見ています。

立方体の左側の面と右側の面で、二種類の線が奥に向かっていますね。
二種類の線は、それぞれ地平線上の別の消失点に収束します。
立方体の高さ方向の線は、奥に向かってはいないので、収束はしません。

消失点は二つあるので、「二点透視図法」の画面です。

二点透視の立方体(パターン2)

二点透視の立方体(パターン2)

一点透視の位置から横には移動せず、柱に上って立方体を見下ろしています。
立方体に描かれている線の中で、自分から遠ざかっている線を探してみてください。

立方体の上面の奥に向かう線と、側面の下に向かう線が、自分から遠ざかっていますね。
二種類の線は、それぞれ別の消失点に収束します。

こちらも消失点が二つあるので、「二点透視図法」の画面です。

二点透視の作例

二点透視の作例

・辺りを見渡したような自然な絵になる
・部屋や建物など、様々な場面で使える

日常では物を真正面から見る機会は少なく、大抵の場合は物を斜めから見ています。
そのため、普段見ている景色は、二点透視であることが多いです。

③三点透視の視点

三点透視の立方体

三点透視の立方体

一点透視の位置から横に移動して、更に柱にも上っています。
斜め上から立方体を見下ろしているアングルです。

全ての立方体の線が自分から遠ざかっていますね。
三種類の線は、それぞれ別の消失点に収束します。

消失点は三つあるので、「三点透視図法」の画面です。

三点透視の作例

三点透視の作例

・見上げたり見下ろしたりする、通常とは異なる視点
・見上げることで、威圧的な建物などを強調できる
・見下ろすことで、周りの状況が分かりやすくなる

見下ろす視点は、漫画の冒頭でシチュエーションを説明するときなどにも便利です。

更に、空間の中に立方体を描く練習をして、パースに沿った人物・背景の作画方法を学ぶことにより、パース(透視図法)を活用した画面作りができるようになります。

背景イラストパース講座【一点透視編】をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座「背景イラストパース講座【一点透視編】」では、パースの基本から実践的な背景の作画方法まで、より詳しく動画で解説しています。

背景イラストパース講座【一点透視編】

背景イラストパース講座【一点透視編】

  • 空間の中で、立方体をパースに乗せていく練習
  • アイレベルから人物を配置する手順
  • 窓や扉の作画に便利な「分割」の方法
  • 木や床の作画に便利な「増殖」の方法
  • パースの知識を活かした和室の描き方

また、瀬尾浩史先生は、「背景イラストパース講座【二点透視編】」、「背景イラストパース講座【三点透視編】」の講師も担当しています。
二点透視編では、消失点が二つある画面の作り方を、写真資料の活用方法なども交えて基本から解説しています。

背景イラストパース講座【二点透視編】

背景イラストパース講座【二点透視編】

パース(透視図法)を理解して活用することで、キャラクター・背景を含めた様々なシチュエーションのイラストが描けるようになります。
立体的で臨場感のあるイラストを描くためのパースの知識を、ぜひ学んでみてください。

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!
パルミーの月謝制講座の詳細についてはこちらから!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座

イラスト制作でよく耳にする「パース」がよく分からない……。

パースは空間を表現するための技術です。
パースを学ぶことにより、キャラクター・背景を立体的に描けるようになり、臨場感のある画面に仕上げられます。

今回は、漫画家・イラストレーターの瀬尾浩史先生による、パルミー月謝制講座「背景イラストパース講座【一点透視編】」より、内容を一部抜粋してご紹介します。

パースとは何か? 仕組みはどうなっているのか?
アイレベルや消失点などの解説も交えて、パースを基本から学んでいきましょう。

パースの基本の考え方

パースとは何か?

「パース」は英単語のperspectiveの略称で、イラスト制作では「遠近法」のことを指しています。
遠近法とは、平面上で物の遠近を感じさせる表現のことです。

遠近法の種類

遠近法には様々な表現方法があります。
まずは、遠近法の種類を見ていきましょう。

遮蔽遠近法

遮蔽遠近法

遮蔽遠近法は、手前の物体を使って奥の物体を覆い隠す表現です。
イラストでは、物の手前・奥を分かりやすくするために、意識的に物体を重ねていく必要があります。

空気遠近法

空気遠近法

空気遠近法は、遠くにある物体ほど薄く霞んで表現する手法です。
屋外のイラストで遠くにある山を青白く描くのも、空気遠近法の表現です。

線遠近法

線遠近法

線遠近法は、線を使って遠近感を表現する方法です。

パース=線遠近法(透視図法)

イラスト制作で使われる「パース」とは、線遠近法のことで、紙の上に線で空間を描く技法のことを指しています。
線で空間を表現する技法は、「透視図法」と呼ぶこともあります。

パースは人を描くためにも重要

人物も空間に存在している

パースは背景を描くためのものと思われがちですが、イラストで制作する空間の中には、背景だけでなくキャラクターも存在しています。
パースとは、キャラクターと物を同じ空間に表現するための、情景を作るための技術です。

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

パース(透視図法)の仕組み・用語

透視図法の原則

透視図法と聞くと難しそうに感じますが、基本的な原則はシンプルです。

縮小の原則

縮小の原則

人物と円柱は全て同じ高さですが、距離が遠く離れるにつれて小さくなっています。
「遠くの物は小さく見える」という縮小の原則を覚えておきましょう。

収束の原則

縮小収束の原則

解説の地面の線は全て平行に引かれていますが、遠ざかるにつれて間隔が狭まり、やがて一点に集まります。
「平行な線は、奥に向かう(自分から離れる)と一点に集まる」という収束の原則も覚えておきましょう。

透視図法の用語

客観視点

この空間には、立方体を見ている観測者がいます。

観測者の目の位置が、「視点=カメラの位置」と考えてください。
観測者と立方体の間には、「画面=フレーム」があります。

次に、観測者の視点から、立方体がどのように映るのかを見ていきましょう。

主観視点

先ほどの客観的な視点から、観測者の視点に移りました。
透視図法では、「観測者から見た世界」を前提として考えていきます。

フレーム

観測者から見える画面の範囲のことを「フレーム」と呼びます。
イラストで言うところのキャンバスの枠と考えてみてください。

パースライン

点線で描かれている線は、観測者が見ている物の線を延長した「パースライン」です。

辺りを見回して、直方体の物からパースラインを見つけてみましょう。

消失点

点線のパースラインは、お互いに平行な線です。
先ほどの透視図法の原則の通り、お互いに平行な線が奥に向かうと、やがて一点に収束します。
この収束する点を、「消失点」と言います。

視心

観測者の目の位置から直線を伸ばした先に、「視心」があります。
視心と消失点の位置が重なる場合、一点透視の画面になります。

地平線

消失点が通る横方向の線が「地平線」で、空と地面を分けている境界線にもなっています。

アイレベル

観測者の目の高さを「アイレベル」と呼びます。
地平線のラインとアイレベル(目の高さ)は、ほぼ一致します。

透視図法の3つの種類

透視図法の種類

日常的に見ている景色やイラストの画面などは、大きく分けて3つの透視図法に分類できます。

・一点透視
・二点透視
・三点透視

観測者の立ち位置

観測者の位置

この空間には、立っている場所の異なる4人の観測者がいます。
それぞれの観測者の視点から、立方体がどのように映るのかを見ていきましょう。

①一点透視の視点

一点透視の立方体

一点透視の立方体

一点透視は、立方体を真正面から見ている人の視点です。
立方体に描かれている線に着目してください。

立方体の奥に向かう線は、地平線上の一点に収束します。
立方体の横方向・高さ方向の線は、奥に向かってはいないので、収束はしません。

消失点は一つだけなので、「一点透視図法」の画面です。

一点透視の作例

一点透視の作例

・画面の中に消失点があるため、奥行きを表現しやすい
・線路や川、廊下などにオススメ
・真正面からのアングルなので、フォーマルな印象

奥行きを出したい場合や、シンメトリーのようなフォーマルな印象を出したい場合は、一点透視の画面がオススメです。

②二点透視の視点

二点透視の立方体(パターン1)

二点透視の立方体(パターン1)

一点透視の位置から、横に移動して立方体を見ています。

立方体の左側の面と右側の面で、二種類の線が奥に向かっていますね。
二種類の線は、それぞれ地平線上の別の消失点に収束します。
立方体の高さ方向の線は、奥に向かってはいないので、収束はしません。

消失点は二つあるので、「二点透視図法」の画面です。

二点透視の立方体(パターン2)

二点透視の立方体(パターン2)

一点透視の位置から横には移動せず、柱に上って立方体を見下ろしています。
立方体に描かれている線の中で、自分から遠ざかっている線を探してみてください。

立方体の上面の奥に向かう線と、側面の下に向かう線が、自分から遠ざかっていますね。
二種類の線は、それぞれ別の消失点に収束します。

こちらも消失点が二つあるので、「二点透視図法」の画面です。

二点透視の作例

二点透視の作例

・辺りを見渡したような自然な絵になる
・部屋や建物など、様々な場面で使える

日常では物を真正面から見る機会は少なく、大抵の場合は物を斜めから見ています。
そのため、普段見ている景色は、二点透視であることが多いです。

③三点透視の視点

三点透視の立方体

三点透視の立方体

一点透視の位置から横に移動して、更に柱にも上っています。
斜め上から立方体を見下ろしているアングルです。

全ての立方体の線が自分から遠ざかっていますね。
三種類の線は、それぞれ別の消失点に収束します。

消失点は三つあるので、「三点透視図法」の画面です。

三点透視の作例

三点透視の作例

・見上げたり見下ろしたりする、通常とは異なる視点
・見上げることで、威圧的な建物などを強調できる
・見下ろすことで、周りの状況が分かりやすくなる

見下ろす視点は、漫画の冒頭でシチュエーションを説明するときなどにも便利です。

更に、空間の中に立方体を描く練習をして、パースに沿った人物・背景の作画方法を学ぶことにより、パース(透視図法)を活用した画面作りができるようになります。

背景イラストパース講座【一点透視編】をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座「背景イラストパース講座【一点透視編】」では、パースの基本から実践的な背景の作画方法まで、より詳しく動画で解説しています。

背景イラストパース講座【一点透視編】

背景イラストパース講座【一点透視編】

  • 空間の中で、立方体をパースに乗せていく練習
  • アイレベルから人物を配置する手順
  • 窓や扉の作画に便利な「分割」の方法
  • 木や床の作画に便利な「増殖」の方法
  • パースの知識を活かした和室の描き方

また、瀬尾浩史先生は、「背景イラストパース講座【二点透視編】」、「背景イラストパース講座【三点透視編】」の講師も担当しています。
二点透視編では、消失点が二つある画面の作り方を、写真資料の活用方法なども交えて基本から解説しています。

背景イラストパース講座【二点透視編】

背景イラストパース講座【二点透視編】

パース(透視図法)を理解して活用することで、キャラクター・背景を含めた様々なシチュエーションのイラストが描けるようになります。
立体的で臨場感のあるイラストを描くためのパースの知識を、ぜひ学んでみてください。

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!
パルミーの月謝制講座の詳細についてはこちらから!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座