pen-iconpen-icon【イラスト】体の練習方法を紹介。パース線を使った人物の描き方

キャラクターの体を描いているけれど、いつも同じアングルになってしまう……。
色々な角度からキャラクターが描けるようになるための、オススメの練習はないかな?

今回は、イラストレーターのたか先生による、パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」より、内容を一部抜粋してご紹介します。
人体パースの基礎知識や、写真とパース線を用いた人体の練習方法を見ていきましょう。

人体パースの基礎知識

まずは、人体とパースの関係や、パースの基礎について、基本的なところから学んでいきましょう。

①人体にもパースがある

人物の比較

解説図の左の人体はパースを意識しておらず、右の人体はパースを意識しています。
右の人体の方が、カッコよく描かれている印象がありますね。

右の人体の顔・胴体・手足はパースに沿って描かれており、正しい立体の形をしています。
パースは背景を描くためだけのものと思われがちですが、人体を立体的に描くためにも必要です。

②簡単な形(箱)でパースを考える

箱でパースを考える

人体は複雑な形をしているので、最初は単純な箱でパースを考えていきましょう。

左はパースを無視した箱

解説図の左の箱はパースを無視しており、現実では見ることができない形です。
箱の上面を見てみると、向かい合う辺が平行に描かれています。

左の箱のようにパースを無視した形を描くと、イラストの立体感を損ねる原因となってしまいます。

右はパースを意識した箱

右の箱はパースを意識しています。
箱の上面を見てみると、向かい合う辺が傾いて描かれていますね。

それぞれの線は微妙にズレており、延長線上に伸ばしていくと線が収束します。

③消失点・アイレベルとは何か?

消失点・アイレベル

パースを意識した箱の辺を、延長線上に伸ばした図を載せています。

消失点は、パース線が収束する点

箱の辺を延長線上に伸ばしていくと、向かい合う辺の幅が徐々に狭まり、一点に収束します。
線が収束する地点のことを、「消失点」と呼びます。

解説図では二つの消失点が存在しています。

アイレベルは、見ている人の目の高さ

画面を見ている人の目の高さのことを「アイレベル」と呼びます。
解説図では、箱の上方にアイレベルがあるので、上から見下ろしているフカンの構図になります。

解説図のように横方向に収束する場合、アイレベルの線上に消失点ができます。

④人体パースのまとめ

人物も箱と同じ

箱と同じように、人物にもアイレベルや消失点が存在します。
人物のイラストを描く際には、パースを意識することで、立体的で自然な絵を描くことができます。

キャラクターの体を描くのが苦手な方は、解説図に描いてあるようなパース線を目安にして、練習をしてみてください。

全身がスラスラ描けるようになる!?

【初心者歓迎】超人気のジェスチャードローイング講座が公開中!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

人体パースの練習方法

①人体パース練習の概要

パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」の練習方法を見ていきましょう。
この練習では、様々なアングルの人体を、立体的に描けるようになることを目標としています。

②人体パース練習のやり方

写真とパース線を用意

練習をする際には、人物の写真とパース線を用意します。

・写真を参考にして同じポーズを描く
・キャンバスのパース線に沿って体を描く
・写真とキャンバスのパースは異なるので、変換しながら描く

人物のポーズを参考にしながら、同じポーズをキャンバスに描いていきます。
キャンバスにはパースの補助線が引かれているので、パース線に沿って体を描きましょう。

上の例だと、写真はややフカン気味のパースですが、キャンバスは水平アングルのパースです。
水平アングルの場合は写真のポーズはどう見えるのか、形を考えながら体を描いていきます。

③人体パース練習のメリット

・いつもと同じアングルにならない
・体の立体感が覚えられる
・資料を参考にして描くコツが身につく

パース線に沿って体を描くので、手癖で描いてしまいがちなアングルから抜け出せます。
三次元の空間(パース線)を意識して体を描いて、人物の立体的な形を覚えましょう。

また、イラスト制作では、キャラクター・背景の資料を参考にすることも多いと思います。
写真を参考にしながら体を描く練習をして、資料を見て描くコツを身につけてみてください。

人体パースを練習してみよう

①パース線を用意する

パース線を用意する

パース線を引く際には、消失点をキャンバス外の遠い位置に設定しましょう。
近い位置に消失点を置くと、パース線の傾きが強くなり、人物に激しいパースをつけて描くことになります。

日常的に目にする風景も、消失点は意外と遠方にあります。

人体パース練習講座のダウンロード資料に、練習用のパース線と写真が付属しています。

②写真とブラシを用意する

写真とペンを用意する

ポーズの参考にする写真を横に表示します。
最初は、腕・胴体・脚の輪郭が見やすい写真で練習をするのがオススメです。
服を着ている写真だと骨格が分かりづらく、体の立体感を捉えるのが難しくなります。

使用するブラシは、アタリやラフ用のざっくりと描けるペンがオススメです。
自分が描きやすいブラシで練習をしてみてください。

③箱を描く

箱を描く

人物を描く前に、空間を把握しやすくするための箱を描きましょう。
箱を描いたレイヤーは薄くして、別のレイヤーに人物を描きます。

写真の人物はフカン気味に撮影されていますが、キャンバスのパース線は水平アングルに設定しています。
薄く表示している箱を目安にして、フカンの人物を水平アングルに変換しながら描いていきましょう。

④大まかな形を取る

まずは、人物のざっくりとした形を取っていきます。
全体の印象を掴んだ後に、各パーツを調整していきましょう。

顔や体のラインを取る

顔や体のラインを取る

パース線には、赤い線と青い線が描かれています。
人物をパース線に沿って描くためには、体の各パーツがどちらの線に沿うのか、判断する必要があります。

人物の顔・体も箱と考えて、キャンバスの箱と照らし合わせてみてください。
横方向に伸びている両肩のラインは、赤いパース線に沿います。
奥まっている脚のラインは、青いパース線に沿います。

顔の両目のラインも、脚と同じ青いパース線に沿います。
十字の横方向の線(顔のアタリ用)は、青いパース線に沿って描きましょう。

上半身を大まかに描く

上半身を大まかに描く

両肩のラインが赤いパース線に沿うので、同じ向きの上半身のパーツは赤いパース線に沿って描きます。

作画する頭身や比率は、写真の人物に合わせる必要はありません。
自分の描きたい絵柄に合わせて、デフォルメをして描いてもOKです。

下半身を大まかに描く

下半身を大まかに描く

脚は手前側に伸びてきているので、青いパース線に沿います。
青いパース線に沿って、太ももから膝までを描きましょう。

⑤形を整える

大まかな形を取った後は、各パーツを調整していきます。

肩を調整する

肩を調整する

写真の人物は、左肩(向かって右側の肩)を大きく下げています。
肩を下げていることを考慮して、赤いパース線の傾きから外れるように肩を調整しましょう。

フカン気味の人物を水平アングルで描いているため、写真よりも肩の下がり具合が少なくなります。

腰・下半身を調整する

下半身を調整する

写真の人物の、上半身から脚の付け根までを見てみましょう。
上半身の真下に腰がきているのではなく、体を少し反らせているのが分かると思います。

腰が画面右に向かうように描き直し、下半身の位置も右方向へ移動させています。

脚を調整する

脚を調整する

写真の人物と脚の開き具合を合わせるため、脚の位置を描き直します。
最初に膝の位置を決めて、脚の付け根から繋ぐと描きやすいです。

脚を描く

脚を描く

左膝(向かって右側の膝)の位置が決まりました。
左膝の真下にある赤いパース線を辿るようにして、右膝(向かって左側の膝)の位置を決めましょう。
脚を開いたことにより右膝が奥まっているため、赤いパース線の少し奥側に右膝を置いています。

同様に、床に接地しているつま先の位置も、パース線を目安に合わせてみてください。

腕を描く

腕を描く

腕を描くときも、最初にヒジと手の位置を決めておくと分かりやすいです。
その後に、肩からヒジ、ヒジから手を繋げるようにして描いてみてください。

もう片方の腕を描く

もう片方の腕を描く

奥側のもう片方の腕を描き終えたら、一体目の練習は終了です。

今回は、ややフカン気味の人物を、水平アングルのパースに合わせて描きました。
他にも、パース線をフカンやアオリに設定したり、写真のポーズを変更したりして、練習をしてみてください。

パース線に沿って体の練習をすることで、人体の立体感が覚えられると思います。

人体パース練習講座をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」では、他にも人体パースの練習方法を、より詳しく動画で解説しています。

人体パース練習講座

人体パース練習講座

水平アングルだけでなく、アオリ・フカンのアングルからも人体の練習をしていきます。
立ちポーズや椅子に座っているポーズなど、様々なポーズをパースに沿って描く練習をして、体の描き方を身につけてみてください。

また、たか先生は、「キャラポーズ講座【基本編】」の講師も担当しています。

キャラポーズ講座【基本編】

キャラポーズ講座【基本編】

冒頭で解説した人体パースの基礎知識や、人体のパーツ・ポーズの描き方を解説している講座です。
人体を基本から学びたい方は、ぜひご視聴ください。

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!
パルミーの月謝制講座の詳細についてはこちらから!

初心者から絵師デビュー!

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座

キャラクターの体を描いているけれど、いつも同じアングルになってしまう……。
色々な角度からキャラクターが描けるようになるための、オススメの練習はないかな?

今回は、イラストレーターのたか先生による、パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」より、内容を一部抜粋してご紹介します。
人体パースの基礎知識や、写真とパース線を用いた人体の練習方法を見ていきましょう。

人体パースの基礎知識

まずは、人体とパースの関係や、パースの基礎について、基本的なところから学んでいきましょう。

①人体にもパースがある

人物の比較

解説図の左の人体はパースを意識しておらず、右の人体はパースを意識しています。
右の人体の方が、カッコよく描かれている印象がありますね。

右の人体の顔・胴体・手足はパースに沿って描かれており、正しい立体の形をしています。
パースは背景を描くためだけのものと思われがちですが、人体を立体的に描くためにも必要です。

②簡単な形(箱)でパースを考える

箱でパースを考える

人体は複雑な形をしているので、最初は単純な箱でパースを考えていきましょう。

左はパースを無視した箱

解説図の左の箱はパースを無視しており、現実では見ることができない形です。
箱の上面を見てみると、向かい合う辺が平行に描かれています。

左の箱のようにパースを無視した形を描くと、イラストの立体感を損ねる原因となってしまいます。

右はパースを意識した箱

右の箱はパースを意識しています。
箱の上面を見てみると、向かい合う辺が傾いて描かれていますね。

それぞれの線は微妙にズレており、延長線上に伸ばしていくと線が収束します。

③消失点・アイレベルとは何か?

消失点・アイレベル

パースを意識した箱の辺を、延長線上に伸ばした図を載せています。

消失点は、パース線が収束する点

箱の辺を延長線上に伸ばしていくと、向かい合う辺の幅が徐々に狭まり、一点に収束します。
線が収束する地点のことを、「消失点」と呼びます。

解説図では二つの消失点が存在しています。

アイレベルは、見ている人の目の高さ

画面を見ている人の目の高さのことを「アイレベル」と呼びます。
解説図では、箱の上方にアイレベルがあるので、上から見下ろしているフカンの構図になります。

解説図のように横方向に収束する場合、アイレベルの線上に消失点ができます。

④人体パースのまとめ

人物も箱と同じ

箱と同じように、人物にもアイレベルや消失点が存在します。
人物のイラストを描く際には、パースを意識することで、立体的で自然な絵を描くことができます。

キャラクターの体を描くのが苦手な方は、解説図に描いてあるようなパース線を目安にして、練習をしてみてください。

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

人体パースの練習方法

①人体パース練習の概要

パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」の練習方法を見ていきましょう。
この練習では、様々なアングルの人体を、立体的に描けるようになることを目標としています。

②人体パース練習のやり方

写真とパース線を用意

練習をする際には、人物の写真とパース線を用意します。

・写真を参考にして同じポーズを描く
・キャンバスのパース線に沿って体を描く
・写真とキャンバスのパースは異なるので、変換しながら描く

人物のポーズを参考にしながら、同じポーズをキャンバスに描いていきます。
キャンバスにはパースの補助線が引かれているので、パース線に沿って体を描きましょう。

上の例だと、写真はややフカン気味のパースですが、キャンバスは水平アングルのパースです。
水平アングルの場合は写真のポーズはどう見えるのか、形を考えながら体を描いていきます。

③人体パース練習のメリット

・いつもと同じアングルにならない
・体の立体感が覚えられる
・資料を参考にして描くコツが身につく

パース線に沿って体を描くので、手癖で描いてしまいがちなアングルから抜け出せます。
三次元の空間(パース線)を意識して体を描いて、人物の立体的な形を覚えましょう。

また、イラスト制作では、キャラクター・背景の資料を参考にすることも多いと思います。
写真を参考にしながら体を描く練習をして、資料を見て描くコツを身につけてみてください。

人体パースを練習してみよう

①パース線を用意する

パース線を用意する

パース線を引く際には、消失点をキャンバス外の遠い位置に設定しましょう。
近い位置に消失点を置くと、パース線の傾きが強くなり、人物に激しいパースをつけて描くことになります。

日常的に目にする風景も、消失点は意外と遠方にあります。

人体パース練習講座のダウンロード資料に、練習用のパース線と写真が付属しています。

②写真とブラシを用意する

写真とペンを用意する

ポーズの参考にする写真を横に表示します。
最初は、腕・胴体・脚の輪郭が見やすい写真で練習をするのがオススメです。
服を着ている写真だと骨格が分かりづらく、体の立体感を捉えるのが難しくなります。

使用するブラシは、アタリやラフ用のざっくりと描けるペンがオススメです。
自分が描きやすいブラシで練習をしてみてください。

③箱を描く

箱を描く

人物を描く前に、空間を把握しやすくするための箱を描きましょう。
箱を描いたレイヤーは薄くして、別のレイヤーに人物を描きます。

写真の人物はフカン気味に撮影されていますが、キャンバスのパース線は水平アングルに設定しています。
薄く表示している箱を目安にして、フカンの人物を水平アングルに変換しながら描いていきましょう。

④大まかな形を取る

まずは、人物のざっくりとした形を取っていきます。
全体の印象を掴んだ後に、各パーツを調整していきましょう。

顔や体のラインを取る

顔や体のラインを取る

パース線には、赤い線と青い線が描かれています。
人物をパース線に沿って描くためには、体の各パーツがどちらの線に沿うのか、判断する必要があります。

人物の顔・体も箱と考えて、キャンバスの箱と照らし合わせてみてください。
横方向に伸びている両肩のラインは、赤いパース線に沿います。
奥まっている脚のラインは、青いパース線に沿います。

顔の両目のラインも、脚と同じ青いパース線に沿います。
十字の横方向の線(顔のアタリ用)は、青いパース線に沿って描きましょう。

上半身を大まかに描く

上半身を大まかに描く

両肩のラインが赤いパース線に沿うので、同じ向きの上半身のパーツは赤いパース線に沿って描きます。

作画する頭身や比率は、写真の人物に合わせる必要はありません。
自分の描きたい絵柄に合わせて、デフォルメをして描いてもOKです。

下半身を大まかに描く

下半身を大まかに描く

脚は手前側に伸びてきているので、青いパース線に沿います。
青いパース線に沿って、太ももから膝までを描きましょう。

⑤形を整える

大まかな形を取った後は、各パーツを調整していきます。

肩を調整する

肩を調整する

写真の人物は、左肩(向かって右側の肩)を大きく下げています。
肩を下げていることを考慮して、赤いパース線の傾きから外れるように肩を調整しましょう。

フカン気味の人物を水平アングルで描いているため、写真よりも肩の下がり具合が少なくなります。

腰・下半身を調整する

下半身を調整する

写真の人物の、上半身から脚の付け根までを見てみましょう。
上半身の真下に腰がきているのではなく、体を少し反らせているのが分かると思います。

腰が画面右に向かうように描き直し、下半身の位置も右方向へ移動させています。

脚を調整する

脚を調整する

写真の人物と脚の開き具合を合わせるため、脚の位置を描き直します。
最初に膝の位置を決めて、脚の付け根から繋ぐと描きやすいです。

脚を描く

脚を描く

左膝(向かって右側の膝)の位置が決まりました。
左膝の真下にある赤いパース線を辿るようにして、右膝(向かって左側の膝)の位置を決めましょう。
脚を開いたことにより右膝が奥まっているため、赤いパース線の少し奥側に右膝を置いています。

同様に、床に接地しているつま先の位置も、パース線を目安に合わせてみてください。

腕を描く

腕を描く

腕を描くときも、最初にヒジと手の位置を決めておくと分かりやすいです。
その後に、肩からヒジ、ヒジから手を繋げるようにして描いてみてください。

もう片方の腕を描く

もう片方の腕を描く

奥側のもう片方の腕を描き終えたら、一体目の練習は終了です。

今回は、ややフカン気味の人物を、水平アングルのパースに合わせて描きました。
他にも、パース線をフカンやアオリに設定したり、写真のポーズを変更したりして、練習をしてみてください。

パース線に沿って体の練習をすることで、人体の立体感が覚えられると思います。

人体パース練習講座をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミー月謝制講座「人体パース練習講座」では、他にも人体パースの練習方法を、より詳しく動画で解説しています。

人体パース練習講座

人体パース練習講座

水平アングルだけでなく、アオリ・フカンのアングルからも人体の練習をしていきます。
立ちポーズや椅子に座っているポーズなど、様々なポーズをパースに沿って描く練習をして、体の描き方を身につけてみてください。

また、たか先生は、「キャラポーズ講座【基本編】」の講師も担当しています。

キャラポーズ講座【基本編】

キャラポーズ講座【基本編】

冒頭で解説した人体パースの基礎知識や、人体のパーツ・ポーズの描き方を解説している講座です。
人体を基本から学びたい方は、ぜひご視聴ください。

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!
パルミーの月謝制講座の詳細についてはこちらから!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座