pen-iconpen-icon動物の描き方講座 リアルな表現とキャラクター的な表現

動物描き方がいつもリアルな表現しかできない...
そんな悩み、あるいは反対にいつもキャラクター的な表現になってしまう方っていらっしゃいませんか?
この講座では、動物を「キャラクター的な表現」と「リアルな表現」の2つの表現で描き分ける際のコツや捉え方を解説します。動物のイラストを学んでいきましょう!


動物の形:基本構造

動物の体の捉え方

人や動物の形を捉えて描くには3つのポイントを意識しましょう。

動物を描く上でのポイント

まず1つ目はシルエット、特徴の理解です。
骨格や筋肉と言った生物学的な理解の前に、どのような特徴や印象を受けるかを線に反映すると良いでしょう。生き物によっては丸みを帯びていたり、ガッシリしていたり、など様々な特徴があります。
特徴となるアウトラインを発見し、少し誇張して表現できるとそれらしくなるでしょう。

動物のシルエットの特徴

続いて2つ目は、骨格の理解です。
アウトラインで特徴を捉えてから、その印象を壊さないように骨格をはめ込んでいきます。
この時点であまりにも骨格の作りから逸脱しているようであれば、印象を壊さない範囲で調整をしましょう。

動物の骨格

最後の3つ目は、必要に応じた筋肉の理解になります。
描きたい生き物に合わせて筋肉を描きこんでいきます。また、「必要に応じた」とは脂肪率の高い動物や厚い毛皮の動物など、筋肉を把握しなくても形になる動物もいます。
こちらは、必要に応じて調べていけば良いでしょう。

動物の筋肉の付き方の特徴

また、絵を描くときは「忠実性」よりも「見栄え」を重視したほうが良いと思います。
まずは資料になる写真を沢山見てそこから表現したいと思った感覚を優先して描いた方が面白い絵になりやすいです。

忠実性よりも表現したい感覚を優先

動物の基本構造:鳥類と四足動物

次に、鳥類と四足動物の基本構造を解説します。
鳥は頭、体、羽の3つのパーツに分けると描きやすいです。

鳥は三つのパーツに分けて描く

羽は、だいたい首の付根となる辺りから描き始めると良いでしょう。
雀のような丸々とした鳥や鶴のような細長い鳥など、様々な体型がありますが、基本的には3つのパーツの比率を変える事により描き分けることができます。

羽は首の付け根から描く
三つのパーツの比率で描き分ける

四足動物は、頭部、前足、胴、後ろ足、尻尾と分けて考えると描きやすいです。

四足動物は五つのパーツに分けて描く

ただ頭部、胴、尻尾は分けて描いた場合でも、一連の流れを感じさせる線にしなければバラバラな印象になります。
同時に、頭部から尻尾にかけての体の中心パーツに前足と後ろ足が付いているというイメージで見た時に不自然でないか確認すると良いでしょう。

一連の流れを感じさせる線を描く
流れが不自然でないか注意する

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

小型・中型・大型動物の描き方

小型動物「鳥」の描き方

ここからは「リアルな表現」と、「キャラクター的な表現」の動物の描き分けを解説していきます。


■リアルな表現

まずは、リアルな表現の描き方です。
動物など描き慣れていないものは顔からは描かず、「胴体」、「首の向き」、「足の形のニュアンス」を順に捉えることで出で立ちの印象を決めていくと描きやすいと思います。

鳥の胴体の描き方
鳥の首の向き><br>

<img src=

鳥類は人間と違い表情の数が乏しく、ポーズの良し悪しで全体の印象が決まる傾向があります。
ラフの時点でポーズが不自然にならないように、しっかりと方向性を定めて描いていきましょう。
ポーズと同時に比率も意識します。どこからが頭、胴体、足なのかを比率を意識しましょう。

ポーズの良し悪しに注意

鳥類の羽の流れを描く時は、体の凹凸を意識して沿わせるように線を入れると良いでしょう。

羽は体の凹凸に沿わせる

また、鳥の顔を似せるのに重要なポイントが3点あります。
それは「くちばしの形」「目の鼻との位置関係」「目と瞳の大きさ」の3つです。
この3点を本物の比率を意識して描くとしっかり似てくれます。

鳥のくちばしの形
鳥の目と鼻の位置
目と瞳の大きさに注意する

鳥にも人で言う肩や上腕、太もも、スネなどの部分が存在します。
鳥の丸焼きの画像を見てもらうと分り易いと思いますが、関節の曲がり方など全く別の生き物と言う訳ではなく人体と共通する部分も沢山あります。
共通点を意識するとわかりやすいかもしれません。

鳥と人間の共通点を意識する
ヒトとの共通点
■キャラクター的な表現

続いてキャラクター的な表現です。
こちらもまず胴体から描き始め、ポーズのニュアンスを固めていきます。
鳥は羽が小さいのが可愛らしい特徴だと思ったので、小さめに描きました。

鳥のポーズのニュアンスを固める
羽を小さく描く

キャラクター化のコツについては、特徴を誇張し余計な情報を削ってデフォルメすることです。

特徴を誇張し余計な情報を削る

今回の場合だと描き始める際の鶏のイメージが鳥の丸焼きのずんぐりむっくりした肉感でしたので、全体的に丸っとして手足は短い印象に描いています。
また、鳥は顔が少し怖いところや、シンボルの「とさか」などは印象に残るよう誇張して描いています。

手足を短くトサカを強調

羽については一枚一枚を大きくすると簡略化ができ、キャラクターらしくなります。
顔や体のバランスを見ながら調整をしていきましょう。

羽一枚一枚を大きく描く

中型動物「狼」の描き方

■リアルな表現

まずはリアルなの表現の描き方です。
はじめに、大まかなアタリを描いていきます。
狼の資料を調べた時の第一印象は、首が長い事と、手足が細く湾曲がセクシーと言う事だったので、この2点をポイントに描いていきます。

狼のリアルな表現

また、鳥と同様に比率は崩さずに描いていきます。
動物に限らない話ですが、比率を外さなければしっかりと似ていきます。
大体のポーズが決まればそのまま描き進めて、後から微調整でさらに似せていくと楽かもしれません。

ポーズを決めて微調整する

狼の前足も人間と同じ、5本指があります。
親指に当たる部分は人間が四つん這いになった時と同様に内側についていますが、後ろ足の親指は退化してしまい指は4本です。

足の指の数が前後で異なる
後ろ足は4本の指

狼などの四足動物にも、人間でいう上腕、下腕、肋骨、股関節、太ももなどに当たる部分があります。

狼と人間の共通点
肋骨を意識する
狼の股関節
狼は太腿がある

狼の四足歩行は人で言う指だけで立っている状態です。
人の骨と見比べてみると手足の可動域など想像しやすくなると思います。

指だけで立っている
■キャラクター的な表現

続いてキャラクター的な表現です。
今回、特に描きたかった部分は、「首元の立派な毛」、「まるいシルエット」、「腕のセクシーさ」の3点です。この3点を意識し、ポーズラフを描き進めます。

3点を意識してラフを描く

顔については、かっこ良くするかお伽話に出てくるような「お調子者」や「悪者」のにするかの2択をイメージしていました。
今回はポーズに合うお調子者風に描いていきます。
デフォルメなので、リアルとは違い、表情が読み取りやすい用に目や耳を大きく、口角も柔らかくを意識して描きます。

目と耳を大きく口角を柔らかく

また眉の線、目の淵の線で表情は大きく変わるので色々試してみると良いでしょう。

眉や目の淵の線で表情が変わる

大型動物「馬」の描き方

■リアルな表現

まずはリアルな描き方です。
馬は、「お尻」が魅力的な事、動きのある絵を描きたかった事をおさえポーズのラフを描いていきました。

馬はお尻が魅力的

馬の足の表現については、想像出来る程描き慣れていなかったので、とりあえず筆を進めてしっくり来る線を探します。
わからなくてもまずは描いてみましょう。描いていくうちにしっくりくる線や形を見つけることができます。
アタリをとる時は細身で描きましたが、先ほど解説した狼が細身だったので、馬は体の太めな肉体に修正していきました。
皮膚が薄くはちきれそうな肉感をイメージすると、太めなイメージに近くなると思います。

皮膚が薄くはちきれそうな肉感をイメージ
■キャラクター的な表現

続いて、キャラクター的な表現です。
草食動物を少しX脚気味に描くと、動きが出てアニメ的な表現になります。
今回は、そのポイントと馬特有のたてがみをかっこ良く描くと言う点をイメージしながらラフを進めていきます。

脚はX脚気味に描く
たてがみはかっこよく描く

顔は、顔の長さや鼻の大きさが特徴的です。
その他には、草食動物は視野を確保するために目が外側についている事や、頬の筋肉をしっかり描写するとリアルな雰囲気がでるでしょう。

顔の長さと大きな鼻を意識

今回もキャラクターとして表情が読み取りやすいよう、頭身を低くし目も大きく描いています。
繰り返しになりますが、キャラクター的に表現をしたい場合は特徴を大げさに描くと良いでしょう。
また、自由に変形出来る、布や髪など骨が入っていないものは大胆に表現すると、のびのびとした絵が描けると思います。

骨のない部分は大胆に描く

以上で「動物の描き方講座」は終了です。
動画講座では、実際にイラストを描いていきながら解説を行っていますので、 記事よりも更に理解しやすくなっています。ぜひチェックしてみてくださいね!


初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座


イラレポ
投稿完了

動物描き方がいつもリアルな表現しかできない...
そんな悩み、あるいは反対にいつもキャラクター的な表現になってしまう方っていらっしゃいませんか?
この講座では、動物を「キャラクター的な表現」と「リアルな表現」の2つの表現で描き分ける際のコツや捉え方を解説します。動物のイラストを学んでいきましょう!


動物の形:基本構造

動物の体の捉え方

人や動物の形を捉えて描くには3つのポイントを意識しましょう。

動物を描く上でのポイント

まず1つ目はシルエット、特徴の理解です。
骨格や筋肉と言った生物学的な理解の前に、どのような特徴や印象を受けるかを線に反映すると良いでしょう。生き物によっては丸みを帯びていたり、ガッシリしていたり、など様々な特徴があります。
特徴となるアウトラインを発見し、少し誇張して表現できるとそれらしくなるでしょう。

動物のシルエットの特徴

続いて2つ目は、骨格の理解です。
アウトラインで特徴を捉えてから、その印象を壊さないように骨格をはめ込んでいきます。
この時点であまりにも骨格の作りから逸脱しているようであれば、印象を壊さない範囲で調整をしましょう。

動物の骨格

最後の3つ目は、必要に応じた筋肉の理解になります。
描きたい生き物に合わせて筋肉を描きこんでいきます。また、「必要に応じた」とは脂肪率の高い動物や厚い毛皮の動物など、筋肉を把握しなくても形になる動物もいます。
こちらは、必要に応じて調べていけば良いでしょう。

動物の筋肉の付き方の特徴

また、絵を描くときは「忠実性」よりも「見栄え」を重視したほうが良いと思います。
まずは資料になる写真を沢山見てそこから表現したいと思った感覚を優先して描いた方が面白い絵になりやすいです。

忠実性よりも表現したい感覚を優先

動物の基本構造:鳥類と四足動物

次に、鳥類と四足動物の基本構造を解説します。
鳥は頭、体、羽の3つのパーツに分けると描きやすいです。

鳥は三つのパーツに分けて描く

羽は、だいたい首の付根となる辺りから描き始めると良いでしょう。
雀のような丸々とした鳥や鶴のような細長い鳥など、様々な体型がありますが、基本的には3つのパーツの比率を変える事により描き分けることができます。

羽は首の付け根から描く
三つのパーツの比率で描き分ける

四足動物は、頭部、前足、胴、後ろ足、尻尾と分けて考えると描きやすいです。

四足動物は五つのパーツに分けて描く

ただ頭部、胴、尻尾は分けて描いた場合でも、一連の流れを感じさせる線にしなければバラバラな印象になります。
同時に、頭部から尻尾にかけての体の中心パーツに前足と後ろ足が付いているというイメージで見た時に不自然でないか確認すると良いでしょう。

一連の流れを感じさせる線を描く
流れが不自然でないか注意する

全身がスラスラ描けるようになる!?

【初心者歓迎】超人気のジェスチャードローイング講座が公開中!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

小型・中型・大型動物の描き方

小型動物「鳥」の描き方

ここからは「リアルな表現」と、「キャラクター的な表現」の動物の描き分けを解説していきます。


■リアルな表現

まずは、リアルな表現の描き方です。
動物など描き慣れていないものは顔からは描かず、「胴体」、「首の向き」、「足の形のニュアンス」を順に捉えることで出で立ちの印象を決めていくと描きやすいと思います。

鳥の胴体の描き方
鳥の首の向き><br>

<img src=

鳥類は人間と違い表情の数が乏しく、ポーズの良し悪しで全体の印象が決まる傾向があります。
ラフの時点でポーズが不自然にならないように、しっかりと方向性を定めて描いていきましょう。
ポーズと同時に比率も意識します。どこからが頭、胴体、足なのかを比率を意識しましょう。

ポーズの良し悪しに注意

鳥類の羽の流れを描く時は、体の凹凸を意識して沿わせるように線を入れると良いでしょう。

羽は体の凹凸に沿わせる

また、鳥の顔を似せるのに重要なポイントが3点あります。
それは「くちばしの形」「目の鼻との位置関係」「目と瞳の大きさ」の3つです。
この3点を本物の比率を意識して描くとしっかり似てくれます。

鳥のくちばしの形
鳥の目と鼻の位置
目と瞳の大きさに注意する

鳥にも人で言う肩や上腕、太もも、スネなどの部分が存在します。
鳥の丸焼きの画像を見てもらうと分り易いと思いますが、関節の曲がり方など全く別の生き物と言う訳ではなく人体と共通する部分も沢山あります。
共通点を意識するとわかりやすいかもしれません。

鳥と人間の共通点を意識する
ヒトとの共通点
■キャラクター的な表現

続いてキャラクター的な表現です。
こちらもまず胴体から描き始め、ポーズのニュアンスを固めていきます。
鳥は羽が小さいのが可愛らしい特徴だと思ったので、小さめに描きました。

鳥のポーズのニュアンスを固める
羽を小さく描く

キャラクター化のコツについては、特徴を誇張し余計な情報を削ってデフォルメすることです。

特徴を誇張し余計な情報を削る

今回の場合だと描き始める際の鶏のイメージが鳥の丸焼きのずんぐりむっくりした肉感でしたので、全体的に丸っとして手足は短い印象に描いています。
また、鳥は顔が少し怖いところや、シンボルの「とさか」などは印象に残るよう誇張して描いています。

手足を短くトサカを強調

羽については一枚一枚を大きくすると簡略化ができ、キャラクターらしくなります。
顔や体のバランスを見ながら調整をしていきましょう。

羽一枚一枚を大きく描く

中型動物「狼」の描き方

■リアルな表現

まずはリアルなの表現の描き方です。
はじめに、大まかなアタリを描いていきます。
狼の資料を調べた時の第一印象は、首が長い事と、手足が細く湾曲がセクシーと言う事だったので、この2点をポイントに描いていきます。

狼のリアルな表現

また、鳥と同様に比率は崩さずに描いていきます。
動物に限らない話ですが、比率を外さなければしっかりと似ていきます。
大体のポーズが決まればそのまま描き進めて、後から微調整でさらに似せていくと楽かもしれません。

ポーズを決めて微調整する

狼の前足も人間と同じ、5本指があります。
親指に当たる部分は人間が四つん這いになった時と同様に内側についていますが、後ろ足の親指は退化してしまい指は4本です。

足の指の数が前後で異なる
後ろ足は4本の指

狼などの四足動物にも、人間でいう上腕、下腕、肋骨、股関節、太ももなどに当たる部分があります。

狼と人間の共通点
肋骨を意識する
狼の股関節
狼は太腿がある

狼の四足歩行は人で言う指だけで立っている状態です。
人の骨と見比べてみると手足の可動域など想像しやすくなると思います。

指だけで立っている
■キャラクター的な表現

続いてキャラクター的な表現です。
今回、特に描きたかった部分は、「首元の立派な毛」、「まるいシルエット」、「腕のセクシーさ」の3点です。この3点を意識し、ポーズラフを描き進めます。

3点を意識してラフを描く

顔については、かっこ良くするかお伽話に出てくるような「お調子者」や「悪者」のにするかの2択をイメージしていました。
今回はポーズに合うお調子者風に描いていきます。
デフォルメなので、リアルとは違い、表情が読み取りやすい用に目や耳を大きく、口角も柔らかくを意識して描きます。

目と耳を大きく口角を柔らかく

また眉の線、目の淵の線で表情は大きく変わるので色々試してみると良いでしょう。

眉や目の淵の線で表情が変わる

大型動物「馬」の描き方

■リアルな表現

まずはリアルな描き方です。
馬は、「お尻」が魅力的な事、動きのある絵を描きたかった事をおさえポーズのラフを描いていきました。

馬はお尻が魅力的

馬の足の表現については、想像出来る程描き慣れていなかったので、とりあえず筆を進めてしっくり来る線を探します。
わからなくてもまずは描いてみましょう。描いていくうちにしっくりくる線や形を見つけることができます。
アタリをとる時は細身で描きましたが、先ほど解説した狼が細身だったので、馬は体の太めな肉体に修正していきました。
皮膚が薄くはちきれそうな肉感をイメージすると、太めなイメージに近くなると思います。

皮膚が薄くはちきれそうな肉感をイメージ
■キャラクター的な表現

続いて、キャラクター的な表現です。
草食動物を少しX脚気味に描くと、動きが出てアニメ的な表現になります。
今回は、そのポイントと馬特有のたてがみをかっこ良く描くと言う点をイメージしながらラフを進めていきます。

脚はX脚気味に描く
たてがみはかっこよく描く

顔は、顔の長さや鼻の大きさが特徴的です。
その他には、草食動物は視野を確保するために目が外側についている事や、頬の筋肉をしっかり描写するとリアルな雰囲気がでるでしょう。

顔の長さと大きな鼻を意識

今回もキャラクターとして表情が読み取りやすいよう、頭身を低くし目も大きく描いています。
繰り返しになりますが、キャラクター的に表現をしたい場合は特徴を大げさに描くと良いでしょう。
また、自由に変形出来る、布や髪など骨が入っていないものは大胆に表現すると、のびのびとした絵が描けると思います。

骨のない部分は大胆に描く

以上で「動物の描き方講座」は終了です。
動画講座では、実際にイラストを描いていきながら解説を行っていますので、 記事よりも更に理解しやすくなっています。ぜひチェックしてみてくださいね!


初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

teacher-icon

さいのすけ

さいのすけと申します。男性キャラクターを中心にイラストのお仕事をさせて頂いております。筋肉質なキャラクターが特に好きで、獣人や動物イラストにも興味があります。


teacher-icon

久瀬優祈

初めまして、久瀬優祈と申します。動画のナレーションを担当させていただきます。皆様のイラストいつも楽しく見せていただいておりますので、少しでもお力添えできるよう頑張ります!

この講座の制作環境

OS : Windows7
ソフト: Photoshop CS5 12.0.4
ペンタブ: bamboo

イラレポを投稿しよう

鳥・狼・馬の中から好きなモチーフを選んでリアルな表現とキャラクター的な表現をそれぞれ描いてみましょう!


book-icon
おすすめ講座


この講座の制作環境

OS : Windows7
ソフト: Photoshop CS5 12.0.4
ペンタブ: bamboo

イラレポを投稿しよう

鳥・狼・馬の中から好きなモチーフを選んでリアルな表現とキャラクター的な表現をそれぞれ描いてみましょう!


イラレポ
投稿完了


teacher-icon

さいのすけ

さいのすけと申します。男性キャラクターを中心にイラストのお仕事をさせて頂いております。筋肉質なキャラクターが特に好きで、獣人や動物イラストにも興味があります。


teacher-icon

久瀬優祈

初めまして、久瀬優祈と申します。動画のナレーションを担当させていただきます。皆様のイラストいつも楽しく見せていただいておりますので、少しでもお力添えできるよう頑張ります!