女の子の足の描き方講座!足や指を簡単に描くコツ
キャラクターを描く時、どうしても足の描き方がわからないという方は多いのではないでしょうか。
足は指や膝などが複雑な形をしているため、観察しただけでは簡単には描きづらいパーツです。この講座では、特に女の子の足の描き方を解説していきます。
正面・側面・背面からみた足の構造
まず、足がどのような構造になっているかを図として把握してみましょう。
正面
正面から見た足です。指やかかと、くるぶしなど改めてみるとパーツが多く簡単ではない形をしています。
それではこのようにガイドラインを入れてみるとどうでしょう。指やくるぶしなどを除いた足の甲の部分が縦に長い三角形の形をしていることがわかります。
アタリをとった箇所を上からみるとこのようになっています。
このように、足の甲に三角形のアタリを入れることで、複雑な足の形を少し単純化して捉えられるかと思います。
背面
続いては後ろから見た足です。
かかとは上に向かって伸びるような形になっていて、上部でアキレス腱とつながっています。また、この両サイドにくるぶしがあります。
側面
足を横からも見た時の形もみてみましょう。
かかとは丸く、それ以外の部分は滑らかな輪郭で形になっています。
横から見ると、足の甲は場所によって厚みが違うことがわかります。指に近くなるほど細くなっていきます。
また、土踏まずが最も凹んでいる部分は、足の甲の一番上、足首の位置から垂直に下ろしたところにあるので、これを目安として使いましょう。
この凹みは、かかとが収まる部分の目安にもなります。
最初は簡単ではありませんが、一度覚えるとずっと使える知識なので、徐々にこの足の形状を頭に入れていきましょう。
足の描き方のコツはパーツ分け
だいたいの足の構造が分かったところで、今度は実際に足を描く時のコツを解説していきます。
足を一つの塊としてみるのではなく、下図のように4つのパーツにわけて捉えてみましょう。
①かかと
②足の甲
③甲と指の付け根
④指
この4つのブロックにわけて考えることで、足を簡単な形として捉えます。
これら4つのパーツをより簡単な形にして分解すると右側の図のような形になります。
このパーツ分けした足を正面の角度からもみてみましょう。最初に見た三角形の部分が②に重なる部分です。
5本ある指もここでは一つの塊としてみてしまいましょう。
同じように単純化した足を背面からもみてみます。指さきにかけて奥行きがありますが、①のかかと部分が大きいため指先は少しだけ見える程度になっています。
逆にいうと、背面からみた足はかかとと足の甲の部分を描いてしまえばほとんど描けてしまいます。
まだ複雑で分かりづらいという場合は、もっと簡単にパーツ分けする方法もあります。
このように丸、三角、四角を用いたパーツ分けを使えば、もっと簡単な形で足をとらえて描くことができます。
同じように、正面からみたときの図です。上から丸や三角が並ぶだけの単純な形で足を整理することができます。
足の指の描き方
足の全体像はつかめたでしょうか?最初からすべてマスターしようとせず、焦らず少しずつ理解してください。
ここからは、足の大枠の形からより細部に入っていきます。まずはじめに、足の指をみてみましょう。
足の指をは1本1本微妙に形が異なりますが、手の指と違って、1本1本を独立して動かすことがほとんどできません。
そこで、足の場合は大きな親指とそれ以外の4本とでパーツ分けして描くようにしてみましょう。
足を裏からみてみましょう。足裏もこのように1本+4本として考えると描きやすくなります。
また、下の図でもわかるように、足の指は小指にかけて小さくなっていきます。
足の指が作る形をアーチとして考えると、アーチの幅も小指に向かって狭くなっていきます。足の指の大きさはこのアーチを意識して描くとよいでしょう。
指のアーチを上からみた図です。左側の小指にかけてアーチの幅が狭くなります。
このように、複雑な形を描く時は最初から細部を意識せず、まずは大きなブロックとして捉えてアタリをつけていくのがコツです。
細部の複雑な形状に惑わされず、必ず大きな塊にパーツわけして描き進めるようにしていきましょう。
靴の描き方
最後に、靴の描き方を解説していきます。裸足を描けるようになれば、靴を描きやすくなります。
今回は講座なので足の形を理解するためにも、いきなり靴を描くのではなく、先に裸足の足を描き、その上に靴の輪郭を描いていきます。指もあらかじめ描いておくと、アーチに沿って靴の形も描きやすくなり、靴に立体感を持たせることができます。
足のラインがよく出るパンプスのような靴を描く場合は、特に足の形を把握できているかで見栄えや自然さがかわってきます。
最初に足を描いてから靴を描く順序でぜひチャレンジしてみてください。
上の図で、完成したイラストでは見えない指の部分も描いていたことでとても自然な靴が描けました。
靴を描くことになれてきて、足を描かずに靴を描けるようになったときも、バランスが悪かったり違和感がある時は足を描いてみると修正がしやすいです。
困った時は基本にかえって絵を見直すことが大事ですね。
ちなみに、靴の描き方や種類について詳しくみていきたい方はこちらで詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
女の子の足の描き方
最後に、おまけとして女の子の足の参考イラストを紹介していきます。
地面についている足だけでなく、このようにジャンプしている足にも、裸足から描いて靴を履かせることができます。
ジャンプしている時の足は、靴底と裸足の間を少し空けて描くのがコツです。
こちらが完成したイラストです。指先まで足を描いているため、違和感のない仕上がりになっています。
足に苦手意識を持ってしまっている方も多くいると思いますが、パーツ分けをして簡単な形でとらえる練習をしていけば、いろいろな構図の足にも対応できるようになるでしょう。
また、雑誌などでモデルさんの足を見て、パーツ分けの練習をするのも効果的です。ぜひ、楽しみながら「足」を理解して自分のイラストに取り入れてみてください。
また、女の子の足の描き方の応用編で「ぺたん座り」の描き方を解説したこちらも記事もぜひ参考にしてみて下さい。
まとめ
女の子の足の描き方講座はいかがでしたか?
この講座を担当してくれたしぐれうい先生の「手の描き方講座」もあるので、足を学んだら手にもぜひ挑戦してみてくださいね!
イラレポ
投稿完了
キャラクターを描く時、どうしても足の描き方がわからないという方は多いのではないでしょうか。
足は指や膝などが複雑な形をしているため、観察しただけでは簡単には描きづらいパーツです。この講座では、特に女の子の足の描き方を解説していきます。
正面・側面・背面からみた足の構造
まず、足がどのような構造になっているかを図として把握してみましょう。
正面
正面から見た足です。指やかかと、くるぶしなど改めてみるとパーツが多く簡単ではない形をしています。
それではこのようにガイドラインを入れてみるとどうでしょう。指やくるぶしなどを除いた足の甲の部分が縦に長い三角形の形をしていることがわかります。
アタリをとった箇所を上からみるとこのようになっています。
このように、足の甲に三角形のアタリを入れることで、複雑な足の形を少し単純化して捉えられるかと思います。
背面
続いては後ろから見た足です。
かかとは上に向かって伸びるような形になっていて、上部でアキレス腱とつながっています。また、この両サイドにくるぶしがあります。
側面
足を横からも見た時の形もみてみましょう。
かかとは丸く、それ以外の部分は滑らかな輪郭で形になっています。
横から見ると、足の甲は場所によって厚みが違うことがわかります。指に近くなるほど細くなっていきます。
また、土踏まずが最も凹んでいる部分は、足の甲の一番上、足首の位置から垂直に下ろしたところにあるので、これを目安として使いましょう。
この凹みは、かかとが収まる部分の目安にもなります。
最初は簡単ではありませんが、一度覚えるとずっと使える知識なので、徐々にこの足の形状を頭に入れていきましょう。
足の描き方のコツはパーツ分け
だいたいの足の構造が分かったところで、今度は実際に足を描く時のコツを解説していきます。
足を一つの塊としてみるのではなく、下図のように4つのパーツにわけて捉えてみましょう。
①かかと
②足の甲
③甲と指の付け根
④指
この4つのブロックにわけて考えることで、足を簡単な形として捉えます。
これら4つのパーツをより簡単な形にして分解すると右側の図のような形になります。
このパーツ分けした足を正面の角度からもみてみましょう。最初に見た三角形の部分が②に重なる部分です。
5本ある指もここでは一つの塊としてみてしまいましょう。
同じように単純化した足を背面からもみてみます。指さきにかけて奥行きがありますが、①のかかと部分が大きいため指先は少しだけ見える程度になっています。
逆にいうと、背面からみた足はかかとと足の甲の部分を描いてしまえばほとんど描けてしまいます。
まだ複雑で分かりづらいという場合は、もっと簡単にパーツ分けする方法もあります。
このように丸、三角、四角を用いたパーツ分けを使えば、もっと簡単な形で足をとらえて描くことができます。
同じように、正面からみたときの図です。上から丸や三角が並ぶだけの単純な形で足を整理することができます。
足の指の描き方
足の全体像はつかめたでしょうか?最初からすべてマスターしようとせず、焦らず少しずつ理解してください。
ここからは、足の大枠の形からより細部に入っていきます。まずはじめに、足の指をみてみましょう。
足の指をは1本1本微妙に形が異なりますが、手の指と違って、1本1本を独立して動かすことがほとんどできません。
そこで、足の場合は大きな親指とそれ以外の4本とでパーツ分けして描くようにしてみましょう。
足を裏からみてみましょう。足裏もこのように1本+4本として考えると描きやすくなります。
また、下の図でもわかるように、足の指は小指にかけて小さくなっていきます。
足の指が作る形をアーチとして考えると、アーチの幅も小指に向かって狭くなっていきます。足の指の大きさはこのアーチを意識して描くとよいでしょう。
指のアーチを上からみた図です。左側の小指にかけてアーチの幅が狭くなります。
このように、複雑な形を描く時は最初から細部を意識せず、まずは大きなブロックとして捉えてアタリをつけていくのがコツです。
細部の複雑な形状に惑わされず、必ず大きな塊にパーツわけして描き進めるようにしていきましょう。
靴の描き方
最後に、靴の描き方を解説していきます。裸足を描けるようになれば、靴を描きやすくなります。
今回は講座なので足の形を理解するためにも、いきなり靴を描くのではなく、先に裸足の足を描き、その上に靴の輪郭を描いていきます。指もあらかじめ描いておくと、アーチに沿って靴の形も描きやすくなり、靴に立体感を持たせることができます。
足のラインがよく出るパンプスのような靴を描く場合は、特に足の形を把握できているかで見栄えや自然さがかわってきます。
最初に足を描いてから靴を描く順序でぜひチャレンジしてみてください。
上の図で、完成したイラストでは見えない指の部分も描いていたことでとても自然な靴が描けました。
靴を描くことになれてきて、足を描かずに靴を描けるようになったときも、バランスが悪かったり違和感がある時は足を描いてみると修正がしやすいです。
困った時は基本にかえって絵を見直すことが大事ですね。
ちなみに、靴の描き方や種類について詳しくみていきたい方はこちらで詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
女の子の足の描き方
最後に、おまけとして女の子の足の参考イラストを紹介していきます。
地面についている足だけでなく、このようにジャンプしている足にも、裸足から描いて靴を履かせることができます。
ジャンプしている時の足は、靴底と裸足の間を少し空けて描くのがコツです。
こちらが完成したイラストです。指先まで足を描いているため、違和感のない仕上がりになっています。
足に苦手意識を持ってしまっている方も多くいると思いますが、パーツ分けをして簡単な形でとらえる練習をしていけば、いろいろな構図の足にも対応できるようになるでしょう。
また、雑誌などでモデルさんの足を見て、パーツ分けの練習をするのも効果的です。ぜひ、楽しみながら「足」を理解して自分のイラストに取り入れてみてください。
また、女の子の足の描き方の応用編で「ぺたん座り」の描き方を解説したこちらも記事もぜひ参考にしてみて下さい。
まとめ
女の子の足の描き方講座はいかがでしたか?
この講座を担当してくれたしぐれうい先生の「手の描き方講座」もあるので、足を学んだら手にもぜひ挑戦してみてくださいね!
初心者から絵師デビュー!
厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】
詳細はコチラ!イラレポ
投稿完了